« 2014年6月 | メイン | 2014年9月 »

2014年7月

2014年7月28日 (月)

親子活動:陶芸教室(4年)

7月19日(土)4年生の親子陶芸教室を行いました。市内の教材さんのお世話をいただいて、指導もしていただきました。

P1010785 

まず粘土をこねてたたいて粘土内の空気を出します。

P1010787

次は、棒を使って粘土を伸ばしていきいます。体重を活かしながらじっくり伸ばしていきます。思ったように伸ばせないので、親子で協力している人たちもいました。

P1010789 

次に、伸ばした粘土を空き缶、ペットボトルに巻いて形を作っていきます。底を引っ付けたらだいたいの形はできあがりです。

P1010790 後は、形を変えたり、取っ手をつけたり、デザイン等で個性を出していきます。お父さんはついビールジョッキ型に作っています。これで飲むとおいしいでしょうね。

P1010791 

 みんな個性豊かな作品ができあがりました。あとは乾燥させて、焼く作業や色つけはお任せして2学期の完成を目指します。親子で粘土とにらめっこしている姿や、お互いの作品をもとに話し合っている姿、お家の人に助けてもらっている姿などいろいろ見ることができました。夏休みの前半は始まったばかりです。親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

2014年7月25日 (金)

長浜市水泳記録会

7月24日に木之本運動広場のプールで、長浜市水泳記録会が開催されました。

今年は塩津小学校から、5年生7人、6年生11人の児童が、学校代表選手として参加しました。

Cimg2565

開会式を終え、競技がスタートしました。

自分の競技をがんばるのはもちろん、応援も一生懸命しました。

Cimg2570

50mプールでの競技や周りの声援など、普段とは違う雰囲気だったため、

極度の緊張感に襲われた子もいたようです。

それでも、その緊張感に負けることなく、これまでの練習の成果を発揮し、ほとんどの子どもが自己ベストを更新しました。大健闘です!

Cimg2605

 

Cimg26021

今日の子どもたちのがんばりに感動しました。

選手として出場した子どもたちに大きな拍手を送ります。

2014年7月16日 (水)

朝の読み聞かせ

7月16日(水)の朝は、待ちに待っていた読み聞かせでした。

西浅井地区で活動しておられる「クレヨンクラブ」の方が来てくださり、学年ごとにお話を聞かせてくださいました。

1年生は、「うごいちゃだめ」 2年生は、「はたらきもののあひるどん」「こんもりくん」

3年生は、「まん丸月夜の竹生島」です。

Dscf7589

Dscf7590

Dscf7592

4年生は、「うしろのまきちゃん」  5年生は、「山のとしょかん」 6年生は、紙芝居で「あらしのうみのゆうれい」でした。

Dscf7594

Dscf7596

Dscf7597

子ども達は、お話を聞くのはとっても大好きです。お忙しい中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2014年7月15日 (火)

PTA親子資源回収

7月12日(土)に資源回収を、各字ごとに親子で行いました。

天候にも恵まれ、早い字は7時からの開始でした。

地域の協力を得て、段ボールや新聞紙などが各戸から集められました。子ども達も協力してコンテナに積み込みました。例年に比べて、今年は少し少なかったようでした。

Dscf7545

Dscf7558Dscf7550

Dscf7563

資源回収後は、日頃乗っている自転車の調子を確認する自転車点検を字役員さんがしてくださいました。点検をしっかりして、怪我や事故にあわないように気をつけてください。

Dscf7571 終わった字は、その後、花壇の手入れやお楽しみ会などの活動をされていました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

2014年7月12日 (土)

夏の宝物探しをしました。(4年)

 

7月9日(水)塩津小学校のふるさと公園を中心に「夏の宝物探し」をしました。緑の少年男結団式において「春の宝物探し」をしました。今回はその第二弾です。6つに仕切られた箱に、自然の中で見つけた宝物を入れ、後でみんなに説明をするという活動です。

Ssdscf7411 今回は浅井さん、橋本さんにボランティアとして来ていただきました。子どもたちにいろいろな植物や生き物について教えていただくためです。

Ssdscf7417 Ssdscf7425

Ssdscf7413 普段から見慣れているふるさと公園ですが、よく調べてみるといろいろな発見があります。「これ何?」いろいろな植物や生き物を持ってきて質問をしています。

Ssp1010744 春と比べるとキノコがいっぱい見つかりました。身近にこんなにキノコがあるのも驚きました。

Ssdscf7441 教室に帰っても、「これは?」とボランティアさんに質問攻めです。いったん知りたいというスイッチが入ったら、子どもたちは目を輝かせ、一生懸命になります。とても素晴らしい学習体験の瞬間です。

Ssp1010755 宝物箱が、夏の自然でいっぱいに埋まりました。ボランティアの皆さんありがとうございました。次は秋の宝物を探したいと思います。

2014年7月11日 (金)

たてわりフラワー

たてわり活動の一貫として、昨年度から取り組んでいる「たてわりフラワー」で、プランターに花の苗を7月9日に植えました。

栽培委員会の説明を聞いた後、作業を開始しました。

Cimg6621

Dscf7452

赤組は、「赤色のサルビア」を、青組は「アゲラタム」を、黄組は「マリーゴールド」をプランター9つに植えました。

Dscf7455

Img_3132

Dscf7468

Dscf7473 これから、学年ごとに当番の日を決めて水やりをします。運動会には、各色の応援席や会場に飾り、運動会を盛り上げる予定です。

2014年7月 3日 (木)

燃えた!!たてわりリレー

 2日(水)の元気タイムに、第1回全校たてわりリレーがありました。

1年生は1人半周、2~6年生は1人1周で、赤・青・黄の3色に分かれ、26周で競いました。

Dscf7353

Dscf7345

下学年の子が上学年の子を抜かしたり、同学年で抜きつ抜かれつで競ったり、上学年の子が迫る勢いで間をつめていったり・・・と、手に汗を握るリレーとなりました。

また、さすが高学年!!華麗なバトンパスも見られ、下学年によい刺激になりました。

結果は、

優勝 : 黄組(10分27秒)、2位 : 青組(10分29秒)、3位 : 赤組(10分34秒)でした。

Cimg6571

また、2学期にも計画したいと考えています。

毎朝取り組んでいる坂道ダッシュにも、より力が入りそうですね。