« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

English Day!

6月27日(金)にイングリッシュデーを行いました。

本校ELTのティム先生に加え、ジェームス先生、チェルシー先生、アンドリュー先生も

来てくださり、また永原小の6年生も迎えて、大人数での英語学習となりました。

ウェルカムスピーチももちろん英語です。

代表の二人はだいぶ緊張をしていたようですが、練習通り落ち着いて言うことができました。

Cimg2409

その後、グループに分かれて、インタビューや英語のゲームを楽しみました。

Cimg2410

Cimg2420

Cimg2426

最後はサインタイムです。

英語のファイルにサインをしてもらい、みんなとても嬉しそうでした。

Cimg2452

子どもたちの感想には、「もっと英語が好きになった。」という意見もあれば、

「英語ばっかりでわからなくて辛かった。」という意見もありました。

いずれにしても、普段学習している英語を活用し、外国の方とコミュニケーションをするという

よい経験ができたのではないでしょうか。

Cimg2450

2014年6月19日 (木)

浄水場の見学(4年)

 

 6月16日(月)4年生は社会科の学習で浄水場見学をしました。

1 場所は塩津学区の飲み水を作っている集福寺の浄水場です。北部振興局より説明に来ていただきました。

8 川の水を引き入れている様子に興味津々です。「意外ときれいだな。」という感想が多く聞かれました。この水に凝集剤を加えて大きなゴミを落としていく様子がよくわかりました。

18 急速濾過器でろ過されたばかりの水を味見しました。「おいしい。」「おかわり。」と何度も味わう子もいました。冷たくて、きれいな飲み水のできあがりです。

25 建物の中で、ポンプの運転している様子や、大きな機械で管理、制御されている様子も見学させていただきました。

「やまのこ学習」で自然の水の大切さを、今回の学習で飲み水を支えて下さる人々の工夫や努力を学びました。自分たちを支えてくれる自然と人々の存在に気づくことができたいい機会だと思います。社会科の学習にお力添え下さった北部振興局の皆さんにお礼申し上げます。

2014年6月10日 (火)

やまのこ学習(4年)

6月5日(木)~6月6日(金) 4年生は高山キャンプ場で「やまのこ体験学習」を行いました。1日目は残念ながら天気は雨模様でした。

P1010539 室内での開校式に続いて、最初は雨プログラムの火おこし体験です。

P1010546 杉の枯れ枝を中心にマッチで火をおこします。マッチの使い方に慣れていないみんなはおそるおそる挑戦です。

P1010567すべての班がしっかり火をおこすことができました。お湯もぐつぐつ沸いています。その後、茶の葉をあぶって揉んでお湯の中に入れるとお茶のできあがりです。

P1010576 各班でつくったお茶は個性があってとてもおいしかったです。

P1010596 次は木工クラフトです.ホットボンドに悪戦苦闘しながら、「高山の自然」をテーマに個性豊かな作品を作りました。

P1010608 みんないいお土産ができましたね。

P1010623 おいしい食事の後はゲーム大会をして、高山の夜は静かに過ぎていきました。外ではカジカガエルの美しい鳴き声が響いていました。

P1010634 さあ2日目です.今日は雨の心配もなく、「もりもり体験」の始まりです。みんなヘルメットをかぶって、安全第一です。

P1010641 

P1010660

P1010662

 「見る」「聞く」「臭う」「触る」「味わう」の五感を使って森を探検しました。そして、体力もいっぱい使いましたね。「森は緑のダム」という言葉がみんなの心にひびきました。

P1010673最後の昼食です。おにぎりですが、とてもおいしかったです。みんなも満足した2日間でした。充実した顔が印象的です。

2日間サポートいただいたやまのこ指導員の皆さん、ご準備いただきました保護者の皆さんありがとうございました。これからは地元西浅井の自然を見つめ大切にする態度につなげていきたいです。

続きを読む »

2014年6月 5日 (木)

びわ湖ホール音楽会へ行こう

優れた芸術に触れ感動を味わう体験の機会を持とうとして、今年度は、びわ湖ホールで行われた「音楽会に出かけよう」の事業に6月3日(火)に参加しました。

全校児童83名が、バス2台で大津のびわ湖ホールに出かけました。日頃活動している学級でなく、たてわり班活動として出かけました。たてわり班ごとにバスに乗りました。6年生が、座席を決めたり、バスの中での楽しい活動を考えたりしておいてくれました。

Dscf6729

Dscf6731

木之本インターから高速に乗り、途中でトイレ休憩をしてびわ湖ホールに10時頃に到着しました。

Dscf6772

Dscf6767 

決められている座席に座るのも、たてわり班ごとです。

大変広くて、すばらしいホールです。

Dscf6758

Dscf6753  

当日は、県内の学校からたくさん参加していました。

京都市交響楽団が、音楽の時間に学習する曲を中心に演奏してくださいました。

・ウイリアムテル序曲より スイス軍の行進

・ハチャトリアンの剣の舞

・ハンガリー舞曲  など 楽器の音色が響き渡りました。

その後、声楽アンサンブルのメンバーにより

・ヴェルディの「女心のうた」

・フニクリ・フニクラ

会場のみんなでの合唱は 「翼をください」でした。

最後に「威風堂々」(卒業式の退場に5年生が演奏する曲です)を聞かせていただきました。

終了後は、近江大橋を通り「矢橋帰帆島」へ向かいました。

たてわり班ごとに昼食を取り、班で楽しく遊びました。たくさんの遊具があるので、後半は自由遊びをして楽しみました。

Img_0401

Img_2593

Img_2599

Dscf6805

Dscf6811

全校が一斉に校外で活動する滅多にない機会をもて、大変有意義な一日でした。

続きを読む »

2014年6月 2日 (月)

PTA役員・ボランティア・教職員の奉仕作業

6月1日(日)8時30分から、PTAの地区委員さん、有志のボランティアの皆さん、学校職員で、校舎周辺の除草やみぞ掃除、ふるさと公園の柵の撤去などを行いました。

会長さんのあいさつの後、仕事の段取りを説明しました。

Img_0166

校舎周辺やふるさと公園の広い範囲を除草やみぞ掃除をしていただきました。

Dscf6690

Img_0175

Img_0169

Img_0168

並行して、ふるさと公園の転落防止の柵が朽ちているので、その撤去をしていただきました。かなり長い範囲でしたが、ボルトを素早くはずしていただき、手際よい作業をしていただき予定していたより長い距離をしていただきました。Dscf6683

Dscf6691

Dscf6686

Dscf6715

Dscf6722  

気をつけるために、鉄杭に虎ロープをつけていただきました。

熱中症が心配される大変暑い天気でしたが、手際よくしていただきありがとうございました。

これで子ども達の活動範囲が広がりました。

この後、環境ベルマーク部会の方には、お疲れにもかかわらずベルマークの整理もしていただき、大変ありがとうございました。

続きを読む »