« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月 8日 (月)

読書まつり2

☆読書まつりの後半は、1年生の発表からです。

7_2   1年生は、長ーい名前のお話「寿限無」にチャレンジしました。子どもの幸せや健康を願って付けられた名前がたくさん願うあまり長くなったというのですが、よく覚えました。その後、一人ひとりが自分の名前に込められた親の願いを発表しました。

8   次に、4年生の発表です。「のはらうた」を3つのパートに分けて、木・こりす・落ち葉になりきって朗読しました。前日の2月2日には、草津市の志津南小学校4年生が琵琶湖一周で塩津小学校に来てくれた時に学校紹介や遊びの交流をしましたが、度胸がついてきました。

9   発表の締めくくりは6年生です。福沢諭吉の「天地の文」で、方角や時間、季節などわかりやすく短くまとめたもので、若い時こそ何事にも怠ることなく励むようにというエールです。力強い朗読でした。

10   最後に、クレヨンクラブの大谷さんから上学年(4・5・6年)の読み聞かせをしていただきました。「3びきのこぶた」の逆のお話で、「3びきのかわいいオオカミ」というお話でした。3びきのオオカミが怖ろしいぶたに、建てても建てても家を壊されて次はどうなるのだろうと想像をかき立てられる愉快な話で、大谷さんの話術に引き込まれて食い入るように聞いていました。最後はどんなおうちを建てたら壊されずにすんだか・・・想像してください。とっても楽しい時間でした。図書委員のみんな、準備や進行をご苦労様でした。

 

読書まつり1

☆2月3日(水)節分の日の2時間目、音楽室で読書まつりがありました。クレヨンクラブの読み聞かせや各学年と図書委員会の発表で楽しい時間を過ごしました。

1  はじめに、クレヨンクラブの土井さんから下学年(1・2・3年)の紙芝居で読み聞かせをしていただきました。宮沢賢治作「セロ弾きのゴーシュ」のお話でした。とてもいいお話でした。この後、全員が入場して、図書委員の司会で順に発表しました。

2  
 

 まずはじめは、5年生の発表です。「冬ってやつは」と「雪の朝」の詩を朗読しました。最初で緊張気味でしたが、しっかり覚えて季節にあったいい発表でした。

3   次に、2年生の発表です。がまくんとかえるくんが登場する「おはなし」という話の朗読でした。がまくんやかえるくんを頭に付けて、気持ちのこもった言い方がすばらしかったです。

4   次は、3年生の発表です。紙芝居「ぐーぐーぺこぺこ」というお話です。おおかみとこねこたちの楽しいやりとりを一人1枚の絵に描いて、全員でお話をリレーして完成させてくれました。

5

6   続いて、図書委員会から新しく入った本とおすすめの本について紹介がありました。「スポーツナビゲーターのひみつ」「日本の歴史」「マチルダは小さな大天才」「ドラえもん地球探検」などなど面白そうな本がたくさん紹介されました。また、図書委員会からも「にいちゃんのランドセル」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。心に残るお話でした。

 ※読書まつり2に続く

2016年2月 1日 (月)

5・6年スキー教室

 1月28日(木)5・6年生のスキー教室が国境スノーパークで行われました。今年は異常なくらいの雪不足で、実施が危ぶまれましたが、月末の寒波のおかげで雪も十分、天気も快晴というベストコンディションで行うことができました。(本当に運がいい!)

Cimg0041

 まずは久々のスキーで、板の不自由さ、靴の重さに戸惑うみんなでした。この日のために来て下さったスキーボランティアの皆さんに懇切丁寧に教えていただいて雪に、スキーに慣れていきました。

Cimg0049_2  6年生は昨年の経験があるので、すぐにゲレンデで滑り始めましたが、5年生は、もう大変、ブレーキがきかず、何度もこけたりしていました。顔も必死です。Cimg0122

Cimg0127  上の写真は昼の様子です。このころにはおいしいお弁当を食べ、みんなもうスキーに慣れてとても楽しそうです。

Cimg0161  午後の部では、さらにみんなが上達し、急なゲレンデを挑戦したり、リフトに乗ったり何度も滑ることができました。最終的に全員がリフトを体験して長い距離を滑ることができました。すばらしい成果です。終わる頃には「もっとしたい。」「お家の人に連れて行ってもらおう。」という声が聞かれました。

 今日1日とても充実したスキー教室でした。「講師の皆さんに感謝。」「ゲレンデに感謝。」「天気に感謝。」3つの感謝とともに終えることができました。