« 蕎麦打ち体験 | メイン | もち米のプレゼント(5年) »

2013年12月21日 (土)

生活習慣病指導(5年)

 12月19日 5年生は生活習慣病の指導を受けました。11月に行った脂質検査の結果をもとに、さらに自分の食生活を見直していこうとする学習です。

養護教諭、給食センターの栄養士、学級担任の3人で学習を進めました。

P1010056 まず最初に脂肪の摂取過剰によって血管の壁が厚くなることや、それによって起こる弊害を学びました。見せていただいた大きな血管のモデルは子どもたちにはリアルで驚きの様子でした。血液のはたらきとその流れがスムーズになることの大切さを学びました。

P1010049  

  次に食生活、運動、生活リズムのふりかえりをしました。普段食べるおやつに含まれている糖分、脂肪分がたくさん含まれていることも初めて知りました。おいしくてつい全て食べてしまうとたくさんの摂取につながり、それが習慣になってしまうと脂肪の蓄積につながります。ついつい自分の生活をふりかえり、不安になったようです。

P1010060  

 「糖分をとりすぎないようにしたい。」「これからは食べる量を考えて食べよう。」「野菜を食べていないのでたくさんとりたい。」と自分の食生活をふり返り反省することができました。この学習では食べ物についてたくさんの資料を準備いただきました。子どもたちにも大変わかりやすくて、生活、今後の健康に関わる大切な学習をすることができました。

 各ご家庭でも、食生活、生活リズム等大切に、よい冬休みをお過ごしください。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】