« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月30日 (月)

4年生 親子ひびきあい活動

Cimg0845 Cimg0846

7月22日に親子ひびきあい活動でマキノから船に乗り竹生島に行き、みんなで参拝しました。琵琶湖側から見る景色も珍しく、見入っていました。竹生島では、長い石段を登り、あちこちを巡りました。学業成就のお守りを買ってもらった子もいました。

マキノに戻り、浜辺で昼食をとった後、親子に分かれて、話し合いをしました。「子ども達の様子について」や「なぜ勉強をするのか」など、それぞれテーマを決めて話し合いました。

Cimg0850

知内漁港に移動して、魚釣りをしました。ミミズやエビをえさに釣りました。

ブルーギルが釣れると歓声が上がり、釣りを楽しみました。

Cimg0851_2 Cimg0852


 

  

  

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

親子ミニ運動会

夏休み初日の7月21日(土)に3年生のひびきあい活動で

親子ミニ運動会をしました。

5つの種目を親対子で行いました。

Cimg0295


開会式を終え、まずは準備体操から!

Cimg0296

いよいよ運動会開始です。

ねことねずみでウォーミングアップをし、

ドッジボールは接戦の末、子どもチームが勝利しました。

次は、応用走リレーです!

Cimg0307

回ったり、跳んだり、走ったり・・・

両チームとも応援にも熱が入り、白熱した戦いとなりました。

結果は、またも子どもチームの勝利!

次は、いよいよロープジャンプです。

つい最近、最高記録を出した子どもたちは、自信満々!!

Cimg0309


結果は、子どもチーム173回、親チーム44回で

子どもチームが勝ちました。

最後に、キックベースをしました。

Cimg0310


最後までどちらが勝つかわからない試合でしたが、

僅差で子どもチームが勝ちました。

ドッジボールやキックベースは

普段11人が2チームに分かれ、少人数での勝負ですが、

今回は11人が1つのチームで行うことができ、

また違った楽しさを味わえたのではないかと思います。

Cimg0326


お家の方々には、お忙しい中参加していただき

本当にありがとうございました。

また、学級PTAの方には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

  

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

2012年7月20日 (金)

1学期が終わりました

20日(金)で、1学期が終了しました。

終業式を行いました。1学期の思い出として、永原小学校との交流や水泳や縄跳びをがんばったこと、1~3年で縦割り遠足で「こどもの国」へ行ったこと、フローティングスクールで他校の人と過ごした思い出などを話してくれました。

Dscf9887_2 Dscf9888 

また、学年発表では、1学期のがんばりを見せてくれました。詩の群読やリコーダー演奏、国語の俳句の学習発表などを披露しました。

Dscf9893_2 Dscf9895_2 Dscf9897

その後、校長から、1学期のがんばった子ども達の様子についての話がありました。

6月のアンケートにより、昨年度と比べ家庭学習の時間が延びていること、テレビやゲームの時間が減ってきていることを帯グラフを使って示しました。Dscf9922

最後に、夏休みの暮らしやプールの使い方などについての話をして終業式を終わりました。

1学期間、大きな事故やけがもなく大切な命が守れたこと本当によかったです。

保護者や地域の皆さんのおかげと感謝いたします。ありがとうございました。夏休み中元気に過ごせるようよろしくお願いいたします。

 

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

デイミエン先生さようなら

英語の学習の指導をしていただいたデイミエン先生が勤務を終わられて、アメリカにお帰りになりますので、19日(木)の中休みにお別れの式をしました。

子ども達から感謝の言葉や寄せ書きなどを贈りました。

Img_3513 Img_3512

Img_3508

その後、デイミエン先生のお話を聞きました。

最後に、日本で勉強した【尺八】で、「カントリーロード」を演奏してくださいました。

Dscf9882

とってもすばらしい演奏でした。昼食の時には、教室を回って、「さくらさくら」を演奏してくださいました。これからも、お元気でがんばってください。

  

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

  

2012年7月14日 (土)

ご苦労様でした PTA資源回収

14日(土)、計画していましたPTA資源回収が、会員の皆さんや児童の皆さんのおかげで無事終わることができました。

梅雨の最中で、天候が危ぶまれていましたが、小雨程度の降り方で無事に回収することができました。朝早くからありがとうございました。また、資源を提供いただきました地域の皆様ありがとうございました。

Dscf9842 Dscf9845 Dscf9861 Dscf9855

その後、自転車点検をして「合格」シールを貼りました。

しっかりと自転車を整備して、事故のないように気をつけましょう。

Dscf9865 Dscf9868

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

    

 

2012年7月13日 (金)

お久しぶり 元気だった?

西浅井地区では、両小学校と中学校、こども園との交流を大切にしています。

7月9日(月)に、永原小学校1年生との交流学習をしました。

こども園時代は一緒に勉強してきたお友達に久しぶりに会いました。

永原に行ったお友達はどうしているかな?と気にしていたのですが、久しぶりにあえてうれしかったようです。

それぞれの学校の紹介をしました。

Dscf6810 Dscf6811

給食も一緒に用意をして食べました。

Dscf6815 Dscf6819

掃除も一緒にやりました。きれいにできました。

Dscf6826

5時間目には帰ってきましたが、やはり違う学校へ行って緊張していたようで、「やっぱり塩津小学校はいいわ。」という声が聞かれました。

これからも、お互いに交流して学習をしていきたいと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

   

 

コスモスの種をまきました

昨年に引き続き、今年もコスモスの種をまきました。

学校運営協議会の方々の協力を得て、昨年コスモス花畑迷路をつくり活動しました。

大変好評な活動だったので、今年も続けて実施することになり、10日(火)に種をまくことになったのです。

全校児童が、説明を聞いた後、分担場所に別れておこないました。

Dscf9768 Dscf9778

Dscf9800 Dscf9793

【種まきの感想】

*2時間目にコスモスのたねをまきました。コスモスのたねは小さかったです。たねをもらいました。たねをまきをしたとき、すごくいっぱいあったので、友だちにあげました。コスモスめいろが今年もやりたいです。

*コスモスのたねは、きょねんよりも大きく見えました。きょねんよりもきれいにさいてほしいです。今年もめいろになってほしいです。こんどはむずかしいのがいいです。

前日までに、耕作や除草など段取りを運営協議会の方にしていただいたので、大変スムーズに活動することができました。ありがとうございました。

迷路以外の花を使った活動で、よい活動があれば情報を提供ください。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

 

2012年7月10日 (火)

5年親子活動(山門湿原見学)

7月7日に5年生の親子活動を行いました。西浅井町山門にある山門湿原の見学です。身近な湿原ですが、初めて行くという方が多いので驚きました。まさに「灯台もと暗し」ですね。

P1030219
外はあいにくの雨。最初に学舎で山門湿原の自然について説明をいただきました。

P1030224
説明後も雨はやまず、予定していたコースを短くして散策を開始しました。雨の中でも自然は生生き生きと息づいています。
P1030227
途中でササユリ保全の柵や苦労話を伺いながら、山門湿原のすばらしさを実感しました。モリアオガエルの卵の様子やハッチョウトンボなども見つけることができました。

雨で大変な親子活動でしたが、「頂上まで行ってみたい。」という感想もありました。ぜひ天気のいい日にトライしてみたいですね。

【この下の出てくるコマーシャルは、本校とは関係有りません。】

 

  

ブックトークをしていただきました

7月4日ブックトークをしていただきました。長浜図書館から2名の方に来ていただき、8冊の本を持ってきていただきました。

P1030210
テーマは「食べる」というもので、食に関する興味深い本をおもしろく紹介してもらいました。子どもたちも静かに聞き入っています。

P1030216

なかなか市内の図書館の本に触れる機会が少ないのですが、図書館に行ってみたいという気持ちになったのではないでしょうか。お貸し下さった8冊の本はたちまち読ませてほしいと希望が殺到しました。これからもいろいろな本に触れる機会を多く持ちたいと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】