5年生 保健学習(けがの防止)
保健の学習内容の「けがの手当て」について学習しました。
最初、けが人が出たときの対応の仕方について
声をかける・バンソウコウをはる・救急車を呼ぶ・大人の人に知らせる・・・など
次に、けがの手当ての仕方について
グループにわかれ、題にそって話し合いをしました。例えば「運動場でおにごっこをしていたら、こけてひざをすりむいてしまいました。」です。他には、切り傷、鼻血、やけどにねんざもありました。
これで、5年生の子たちは、自分で手当てができるようになりました。
けがはしないにこしたことはありませんが、生活をしているとけがはつきものです!!その時、自分で手当てできるとすばらしいですね!!