« 2016年12月 | メイン

2017年1月

2017年1月26日 (木)

新入生一日入学(1月26日)

 1月26日(木) 平成29年度に入学する新入生の一日入学を行いました。

 2学期の就学時健診以来、久しぶりに小学校校舎に来た新入生の皆さんは、ドキドキ、ウキウキの表情でとても初々しい様子でした。

P1010081 まず最初に1年生の皆さんとの交流です。

P1010083

P1010085

P1010086 1年教室では1年生の皆さんが、学校での授業の様子、できるようになったことを発表してくれました。お母さんたちにもその様子をご覧いただきました。縄跳び、鉄棒、計算などいっぱいできるようになったことを披露してくれました。1年生はしっかり発表できて、たくさんの拍手をいただきました。子どもたちはその後、新入生の皆さんは3年生のみんなと学校巡りをしました。5年生との交流予定でしたが、学年閉鎖のため、急遽3年生との交流になりました。3年生が優しくエスコートしてくれました。

P1010089

P1010092  お母さんたちには、途中から入学にあたっての説明をコンピュータ室で聞いてもらいました。学校教育方針や小学校生活やそのための準備、健康についていろいろと説明させていただきました。

 桜咲く4月10日が入学式です。それまでにいっぱい準備いただくことがありますが、また、塩津小学校の一員として皆さんの笑顔に出会えるのを楽しみにしています。

2017年1月18日 (水)

避難訓練(1月17日)

  阪神淡路大震災から22年となる今日、本校では今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は「休み時間の避難」を目的に、休み時間中に火災が起こった場合の避難方法を訓練しました。

P1010002

P1010004  外は雪が残っていて、訓練は大変でしたが、本当の災害の時はそんなことも言ってられませんので、厳しい条件下での訓練となりました。

P1010006 休み時間中に「予告無し」の避難でした。子どもたちは遊んでいる最中にびっくりしたことと思います。色々な遊びをしている場所で先生がいない中、出火場所の放送を聞き、避難場所をもとに自分たちで安全な経路を判断して避難しました。 

P1010005 雪の中あわてず、滑らず、でも急いで集合する場所に向かいます。

P1010010_2 最後に先生のお話を聞いて訓練は終わりました。災害はいつやってくるか分かりません。災害を起こさない、合わないことが大切ですが、もし運悪く起こった場合も今回の訓練をもとに冷静に判断して、安全に行動してもらいたいです。

 

2017年1月16日 (月)

たくさんの雪の中で1週間が始まりました。

 1月16日(月)

  寒波が日本列島を襲い、各地で多くの雪を降らせました。この塩津学区も滋賀県の中では豪雪地帯です。いっぱいの雪の中、1週間がスタートしました。学校のグランドの積雪は42cmぐらいでした。

P1000980

P1000976ブランコの座席が雪で埋まりそうになっています。

P1000979駐車場の除雪した雪、体育館の屋根雪が積もって、車より高くなっています。

 まず、登校が心配でしたが、時間通り大きなトラブルもなく、登校することができました。地域の皆さんや支所の職員さんが土日にかけて雪かきをしてくださったおかげで、通学路も歩くことができたようです。本当にありがとうございます。

P1000966

P1000973  登校後すぐに5・6年生は玄関の除雪を協力してがんばります。たくさんあった雪もあっという間になくなります。

P1000983  教頭先生も除雪機を使って雪を飛ばしてくれました。

P1000987 休み時間は、待ってましたとばかり雪合戦が始まりました。

P1000990

そして大きな雪だるまをつくっている子もいました。

P1000992P1000986一番人気はふるさと公園を滑るそり遊びです。みんなの歓声が響き渡ります。

 この雪はしばらく残りそうです。5・6年生のスキー教室も来週無事にできることでしょう。子どもたちが雪遊びに浸りきる1週間になりそうです。交通に十分気をつけて登校してください。また、風邪、インフルエンザには十分気をつけて過ごしてほしいです。

2017年1月11日 (水)

1月11日雪が降りました。

1月11日(水)

「冬将軍がやってきました。」という天気予報のニュースのとおり、今朝の塩津学区は雪化粧をしています。校舎も、ふるさと公園も、いつもと違うたたずまいを見せています。

P1000920

P1000916

P1000912 

今日はペア学年遊びをしました。ペア学年遊びとは上学年、下学年がペアを組んで遊ぶたてわり遊びです。

P1000894

P1000908 1年生と3年生は1年教室で「風船バレー」をしました。1年生がりーダーで計画、運営しています。

P1000904 2年生と5年生は2年がリーダーで、ドッジビーとケイドロを体育館でしました。

P10009014年生と6年生は4年がリーダーになってドッジビーをしました。

どの学年も楽しい笑顔や歓声に包まれて、学年を超えた絆が深まりました。今日から給食も始まります。毎日の生活リズムに戻り、学年の締めくくりの3学期が始まりました。元気に過ごしていきたいと思います。

第3学期始業式

保護者、地域の皆様 あけまして おめでとうございます。本年も塩津小学校をよろしくお願いいたします。

1月10日(火) 塩津小学校の第3学期が始まりました。P1000869_2

1時間目は各学級で担任の先生と新年のあいさつを交わし、さらに新年の抱負や冬休みについてふりかえりました。

2時間目は始業式です。寒さを考慮して音楽室で行いました。

元気よく校歌斉唱をして、次は学年代表の子どもたちによる新年の誓いです。

P1000871

P1000876 「字を丁寧に書く。」「なわとびで難しい技が跳べるようにがんばる。」「身の回りの整理整頓をする。」「テストでいい点数をとりたい。」「忘れ物をしない。」「勉強から逃げない。」「人の話をしっかり聞く。」「中学校でも勉強をがんばる。」などたくさんの誓いが聞かれました。

P1000878校長先生からはそれを受けて新年の目標を持つことの大切さ「一年の計は元旦にあり」というお話をいただき、誓いを持つことの大切さを考えることができました。

P1000884 その後、生活目標について「廊下歩行」「言葉づかい」「そうじ」「あいさつ」についての話を聞きました。

最後に、企業研修に行っておられた清水先生から、研修で学んでこられた「笑顔であいさつ」についてお話を聞きました。みんなはあいさつの大切さを改めて学びました。その後、実際にあいさつの練習をして式は終わりました。P1000886

P1000890 みんなが笑顔で素晴らしい3学期のスタートを切ることができました。3学期は有終の美を飾る学期ですし、学年のバトンパスをする学期、新しい旅立ちを迎える学期です。充実して過ごしていきたいと思います。