楽しかった塩っ子祭り その1
11月12日(土)、みんなが楽しみにしていた「塩っ子祭り」がよい天気に恵まれて実施できました。今年は大きな行事や校外学習など危ぶまれた天気の予報もありましたが、不思議と回復して気持ちよく活動できています。みんなの心がけがきっとよいからでしょう。PTA役員さんには前日から準備いただきました。
開会セレモニーは、ビデオ放送を通じておこないました。校長の挨拶と各学年からのアピール放送のあと、いよいよ始まりです。
まずは、学年毎に総合的な学習の時間等で学習してきたことを、発表する方と聞く方で前半・後半にに分かれて活動しました。1・2年は「あき&リサイクルのすてきなせかい」と題し、楽しいお店屋さんを開きました。射的やどんぐり迷路、写真屋さん、ころころレース、ぴょんぴょん動物、魚釣りといろいろです。ステキな景品もありました。
3年は「塩津の名人に学ぼう」と、塩津に住んでおられる名人にインタビューし、名人のすごさの秘密に迫りました。野菜作り名人さんや小物づくり名人さん、生け花名人さん等々たくさん発表しました。
4年は「いっぱい探検隊」と名前を付けて、福祉学習で学んだ高齢者体験や車椅子体験、点字体験、アイマスク体験を。また、やまのこ学習での間伐体験、校外学習で琵琶湖一周したことをもとにした学習を発表しました。
5年は「琵琶湖と田んぼ」と題して、フローティングスクールで学んだ琵琶湖や生き物などを。また、田植えや収穫、もち米販売を学習して米の種類や害虫について等を発表しました。水の駅で頂いたポン菓子のプレゼントもありました。
6年は「塩津の町 再発見!」と題して、遺跡や神社、お寺やトンネル、丸子船などかなり詳しく調べた内容を、プレゼンにして説明しました。さすが6年生です。塩津のすごさがよく分かりました。箸包みやプラバン、ミサンガなどステキなプレゼントもありました。
どの学年もこれまでの学習や取り組みを、参観いただいた人にわかりやすくしっかり伝えることを目標に練習してきました。だいぶん緊張したようですが、熱心に聞いたり活動に参加頂きありがとうございました。
午前中の後半は体験コーナーⅠです。赤・青・黄のたてわり班で3つの活動を移動を含め40分のローテーションで回りました。
活動①は親父の会の「もちつきコーナー」です。一人ひとりがお父さん方に教えてもらって杵でもちをつき、搗き上がったおもちをきなことあべかわもちにして温かいうちにいただきました。つきたてのおもちは最高です。
活動②は「塩っ子ママコーナー」です。今年は学校の畑でとれたポップコーン用のトウモロコシを使って、フライパンにバターを入れてふたをしてポップコーン作りをしました。あたためられて途中からぽんぽんはじけてフライパンいっぱいになりとても面白かったです。紙袋に入れて塩味やカレー味、バター味などお好みの粉をふりかけたり、マシュマロを熱してキャラメル味にしたりと、お母さん方に教えてもらって思いっきり楽しく味わいました。トウモロコシと同じく学校運営協議会で栽培頂いたサツマイモをふかしたのもいただきました。
活動③は更生保護女性の会の皆さんに、リサイクル牛乳パックの貯金箱づくりをご指導頂きました。引き出し付きで、布をあらかじめ貼っていただいていたので、フェルトやスパンコールや毛糸等々きれいな飾りを工夫して作りました。自分だけのオリジナル貯金箱ができあがりみんな満足げでした。
これまでもリースや小物入れ、パラシュートなど楽しいものを作れて、来年が楽しみです。ありがとうございました。
〈楽しかった塩っ子祭りその2に続く〉