« 田植えをしました。(5年生) | メイン | みんなで力を合わせて ~たてわりウォークラリー~ »

2014年5月29日 (木)

水生生物 採取 大川探検

総合的な学習の時間:のびのび「大川たんけん」(塩津中)

 5月27日(火)5~6校時に「大川たんけん」に出かけました。この学習は、長浜市内の全小学校で取り組まれていて、地元の川の水生生物を採取することで水環境を調査するものです。結果は市の担当課へ報告し、毎年数校で発表会が持たれています。今回は、塩津中の香取神社付近の大川に探検に出かけました。塩津中と上流の沓掛け辺りでは、水環境はどれほど違うのかを学習します。先週の総合学習の時間に今までに見たことのある水生生物について少し学習したのですが、さすが塩津の子ども達です。カワニナやプラナリア等・・・いろいろな水生生物を知っていることに驚きました。  27日は、布施先生に講師に来ていただき、水生生物のことについて詳しく教えていただきました。川に入るときの約束、水生生物の採取の仕方等初めて学習することが多く子ども達も目をきらきらさせて学習に参加することができました。この日は天気も良く、思っていた以上に水生生物がたくさん採取できました。大変良い勉強ができました。  今後の学習は、採取した指標生物の種類や数を資料で調査して、新聞などにまとめようと考えています。天候次第ですが、次回は沓掛の大川を予定しています。

Cimg1844

Cimg1862

Cimg6034

Cimg1863