酷暑の中、阿辻ファームさんの田んぼをお借りして稲刈りを行いました。
鎌で稲を刈るのは初めての子も多く、おそるおそる稲をつかみながら刈っていましたが、慣れてくると「ザクッザクッ」という音も小気味よくどんどん刈っていきました。
最後には、コンバインで面白いほど早く刈り取っていく様子を見学させてもらいました。収穫したお米の炊飯実習が楽しみでーす。
お世話になったみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
酷暑の中、阿辻ファームさんの田んぼをお借りして稲刈りを行いました。
鎌で稲を刈るのは初めての子も多く、おそるおそる稲をつかみながら刈っていましたが、慣れてくると「ザクッザクッ」という音も小気味よくどんどん刈っていきました。
最後には、コンバインで面白いほど早く刈り取っていく様子を見学させてもらいました。収穫したお米の炊飯実習が楽しみでーす。
お世話になったみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
8日(日)10:00~6年生の親子活動が行われました。学級委員さんを中心に楽しい企画で盛り上がりました。
親VS子 ドッチボール大会
風船わりゲーム大会
バーベキュー大会
校内ウォークラリー
小学校生活の楽しい思い出の1ページを飾る行事となりました。
学級委員さん、保護者の皆さんありがとうございました。
学校に子どもたちの元気な声が戻りました。台風10号の行方が心配される中でしたが、無事に2学期始業式を迎えました。
夏休みの思い出や、2学期頑張りたいことの発表がありました。
校長からは、2学期もいろいろな活動に進んで取り組んでほしいと話しました。
養教からは、暑さ対策について、保健委員会のビデオメッセージによる説明を聞きました。
生徒指導担当からは、ゲームばかりしてお母さんに叱られるK君の様子からけじめのある生活についてのお話がありました。
夏休み中の見守りをありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式を行いました。
1年生から6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。
友達と仲良くしたこと、苦手な算数、得意な水泳学習など勉強を頑張ったこと、やまのこ学習、うみのこ学習、修学旅行などの行事に楽しく取り組めたことこと等々大きな声でしっかり発表できました。
夏休み中に気を付けることなどのお話をしっかり聞いていました。
楽しく安全に夏休みを過ごして、9月2日に会えるのを楽しみにしています。
9月7日(土)に行われる提灯祭りに向けて、子どもたち一人一人が提灯作りを行いました。社協の皆さん、ボランティアの皆さんにお世話になって楽しく提灯づくりができました。
1.2年生はお祭りの絵をかきました。貼り合わされて大きな提灯が出来上がるそうです。
3年生以上は、竹細工の提灯、折り紙の提灯、卵のような提灯を作りました。オリジナル感満載です。
どんな提灯に仕上がるか楽しみです。
お世話になったみなさんありがとうございました。
2年生は石田製菓舗さん いとや呉服店さん フィッシングセンターひらつかさん 郵便局さんの見学に出かけました。どのお店でも丁寧な説明をしていただき、店内を自由に見せていただきました。
3年生はあぢかまの里を見学させていただきました。大きな丸子船が展示してあり、地元の新鮮な食材がたくさん売られていました。詳しく説明していただきありがとうございました。
草野川の渓流沿いにある高山キャンプ場で、永原小学校の4年生とともにやまのこ学習を行いました。
1日目は森の中を散策する「もりもり探検」山のお仕事体験を予定通り実施できました。丸太切りや木登りなど初めてのことで苦労もありましたが、普段できない活動を体験しました。
2日目は木の板や木の実などを使って木工工作を行いました。オリジナルの傑作ができました。
「やまのこ」の先生方、夜のプログラムの講師先生お世話になりありがとうございました。
そろそろ梅雨に入りそうですが、先週から今週にかけて、各学年プールでの水泳学習が始まりました。
くれぐれも安全に配慮して、楽しく水泳学習をしてほしいです。
税務署の方に租税教室をしていただきました。(6年生)
もし税金の制度がなかったら、みんなの生活はどうなるのか考えるものでした。
楽しいクイズに答えながら税金について考えました。
ジュラルミンケースの中には、1億円(偽物です。)入っており、実際にもち上げてその重さに歓声が上がっていました。
6月4日には、4年生が長浜水道企業団の方から、毎日使っている水についてのお話を聞きました。塩津の水は、集福寺浄水場できれいになって運ばれてきていることがわかりました。
その道の専門家に学ぶことは、新しい発見や、驚きがあってとても楽しい時間です。
ゲストティーチャーの皆様 ありがとうございました。
6月半ばからの水泳学習に備え、3年生以上でプール掃除を行いました。3,4年生はプールサイドを、5,6年生はプール内をみんな懸命に掃除しました。びしょぬれになったり、すってん転んだりと奮闘しました。
3年生以上の皆さん、ご苦労様でした。
気持ちよく水泳の学習ができそうです。