12.22 2学期 終業式

2学期終業式を行いました。熱中症の心配から始まった2学期でしたが、運動会、校外学習、塩っ子祭り、さつまいもプロジェクト、マラソン大会とたくさんの行事を、子どもたちの頑張りと、地域、保護者の皆さんのご支援で行うことができました。ありがとうございました。

各クラスの代表の人が2学期に頑張ったことを発表してくれました。

校長からは、学校のこと、お家での仕事に「すすんでとりくもう」と話しました。

生徒指導主任からは、冬休みに向けての注意がありました。

インフルエンザ等の欠席者もあり全員そろっての式とはなりませんでしたが、みんなで元気に挨拶を交わして、下校できました。

1月9日に会えるのを楽しみに・・・

 

 

12.15 詩の暗唱(2学期最終)

学校運営協議会やボランティアの皆さんに、毎週金曜日各学年の教室で詩の暗唱を聞いていただきました。2学期終わりまでに、詩集を2冊分覚えた人が1人、1冊覚えた人が3人ありました。かわいいご褒美カードをもらうことができました。

3学期も、よろしくお願いします。

12.8 塩っ子集会

放送委員会 環境委員会 企画委員会の各委員会の取組みを、全校集会で発表してくれました。学校をよりよくするために様々な仕事を請け負ってくれています。

その後人権集会が行われました。みんなが安心、安全で楽しい毎日を過ごすために、一人一人の言動、行動を見つめなおす会となりました。

友達に風船を渡すゲームです。どんなことを思いながらお隣に渡していくとよいでしょうか。

12.4 さつまいもプロジェクト(やきいも)

朝、塩津小の運動場から煙が上がっていました。今日は楽しみにしていた「やきいも」です。学運協の皆さんが朝早くから準備してくださって、3校時にはおいしい焼き芋をみんなでいただきました。じゃがいもも少し塩を振ってほくほくとおいしくいただきました。お世話になった学運協の皆さん、本当にありがとうございました。大きくなっても、おいしい焼き芋の味を覚えておいてほしいです。

 

11.20 2年生塩津浜探検 3年生消防署見学

2年生は郵便局 フィッシングセンターひらつか 石田製菓舗 いとや呉服店を見学させていただきました。子どもたちは、質問したり、体験させてもらったりして学びを深めていました。

3年生は 湖北消防本部伊香分署を見学しました。署員さんが24時間体制で待機し、私たちの暮らしを守っていてくださることがわかりました。

塩津浜のお店の皆さん、郵便局の皆さん、消防署の皆さんお世話になりました。

ありがとうございました。

11.10 塩っ子祭り

午前中は、それぞれの学年が、生活科や総合的な学習で学んだことをはぴょうしました。

いっしょにあそぼう、あきがひろがるたのしいひろば(1年生)

うごけおもちゃのハチャメチャランド(2年生)

見つけたよ塩津のいいところ(3年生)

広げよう思いやりの輪(4年生)

みんなの知らないお米の世界(5年生)

塩っ子6年タイムスリップ物語(6年生)

午後は、学運協さんやボランティアさんによる、遊びコーナーで思い切りお祭り気分を味わいました。

石鹸デコパージュ

ぶんぶんゴマ

バルーンアート

プラ板

浮沈子

ヨーヨー釣り

スーパーボールすくい

シャボン玉

輪ゴム鉄砲射的

秋の1日、塩っ子たちは、お祭りを存分に楽しみました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

10.23 高齢者体験(4年生)

福祉学習として、4年生が車いす体験、アイマスク体験、手話学習、高齢者体験を行いました。いずれも装具など使用して疑似体験をし、障がいを持つ人の思いに寄り添う学習となりました。社会福祉協議会の方や平井さんにご指導いただきました。ありがとうございました。

10.6 5年生校外学習

永原小の5年生と一緒に、越前「和紙の里」と恐竜博物館に校外学習に出かけました。和紙の里では、オリジナルはがきを作りました。恐竜博物館では、グループに分かれて、館内を見学しました。福井県で発見された恐竜や、最古のクジラを見つけてしおりに書き込んでいました。

10.4 1.2年校外学習

少し天気が心配だったのですが、高島市へ校外学習に出かけました。平和堂今津店で200円分のおやつを買いました。少し計算が難しそうでしたが、何とか自動支払機で清算を済ませました。びわ湖こどもの国は貸し切り状態で、みんな思いっきり遊具で遊ぶことができました。

9.30 塩っ子の運動会

お天気にも恵まれ、地域や保護者の皆様に応援をいただきながら塩津小学校の運動会ができました。一言でいうと「素晴らしい運動会」でした。子どもたちが、一生懸命に、また、笑顔で競技できていたのが印象的です。地域や保護者の皆さんには、運動場の整備や準備、競技のお手伝い、後始末とたくさん助けていただいて、本当にありがとうございました。みんなで作り上げた運動会、子どもたちの頑張りをみんなで支えていただいていることに感謝感激です。