5.31~6.1 修学旅行

5月31日~6月1日 にキッザニア甲子園と奈良公園に修学旅行に行ってきました。キッザニアでは思い思いの職業体験をしました。たくさんの学校が来ていて、体験予約を取るのに一苦労でしたが、友達と一緒に楽しくパビリオンを回りました。

2日目は奈良公園で、ガイドさんの説明を聞きながらの見学でした。

奈良大仏の鼻の穴も通り抜けました。(実際は柱の穴ですが)

東大寺や法隆寺での説明をしっかり聞いていました。

お家の人へのお土産を選ぶのもとても楽しそうでした。

保護者の皆様、お見送りやお迎えをありがとうございました。

心に残る修学旅行となりました。

5.30 さつまいもプロジェクト(苗植え)

学校運営協議会の皆さんに朝早くからご準備いただき、2校時にさつまいもの苗植えを行いました。

杉本会長から、苗の上方を教わって、色別に畑に植えました。

植えた後には、サル除けのネットをかぶせてもらって、あとは秋の収穫を楽しみに待ちます。

お世話になった学運協の皆さんありがとうございました。

5.22 たてわりウォークラリー

晴天の下 色別に分かれてたてわりウォークラリーを行いました。
今回は 余 余南方面を探索しました。
リーダーを中心に協力して問題を解いたり、じゃんけんに挑戦したりしました。

おつかれさまでした。

次回のたてわり活動をお楽しみに。

5.17 学習参観&学級懇談会

進級して初めての学習参観日でした。

ちょっとそわそわしながらもお家の方に頑張っている姿を見てもらおうと頑張りました。

続いて学級懇談会も行われ、学級担任の学級経営方針を説明したり、ひびき合い活動の計画を立てたりしていただきました。

お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。

 

5.10 たんぼのこ 田植えをしました。(5年)

田植え日和の今日、阿辻ファームに田植えに出かけました。

阿辻さんに田植えの仕方を聞いて、たんぼに入りました。

何人かお尻まで泥だらけになりながらも頑張って苗を植えました。

最後には田植え機での苗植えを見学させていただき、みんなで機会に乗せてもらいました。

手で植えた面積を、機械だと10秒ほどで植えていきました。すごい速さでした。

お世話になった阿辻ファームの皆さん、学運協の皆さん、農協の皆さん、応援していただいたお父さんお母さん、ありがとうございました。

5.1~2 フローティングスクール

神照小学校 山東小学校の皆さんとともに、第3回うみのこ航海に参加しました。大津港ウォークラリーやボッチャなど楽しいゲームとともに、集団生活についても学びながらの2日間となりました。

2日目は、琵琶湖学習です。プランクトン観察 葦の活用 透視度調査 水の汚れ回復実験の4つのコーナーを班ごとに回りました。

2日目が終わるころには、他校の人とも打ち解けて楽しく交流していました。

4.26 交通安全教室

木之本署、塩津駐在所のおまわりさんにご来校いただいて、安全な登下校の仕方について、教えていただきました。各字長さんから、それぞれの字で考えた登下校時のめあての発表もありました。

最後におまわりさんから、「安全に登下校し楽しい学校生活を送ってください。」メッセージをいただきました。

4.24 子ども主体の活動始動

水曜日(24日)図書委員会による読み聞かせがありました。どの学年も静かに聞き入りました。よい朝のスタートです。

5時間目にはたてわり旗開きがありました。6年生の色別リーダーさんの初仕事。みんなをまとめることって、なかなか大変です。でも、会の終わりには、「楽しかったーー。」の声が聞こえてきました。

運動会や、たてわりウォークラリー全校で楽しみましょう。

リーダーさんよろしくお願いします。

4.18 朝のすこやかタイム

塩津小学校では朝の15分間を「すこやかタイム」と名付けて、運動や読書の時間にあてています。火曜、木曜は運動の時間です。

体育館ダッシュ

大縄跳び・・・本日、高学年では200回以上の連続記録が出ました。

体を十分動かして、元気に育ってほしいです。